良いモノづくり

 
今週の日経ビジネスで、半導体分野で日本企業が苦戦しているという記事が出ていた。
 
65ナノ以下のプロセス技術や300mmウエハーでの生産など、技術面では日本は世界トップにある。
だが業界での日本の存在感、プレイヤーとしての位置はどうだろう?
 
PC用MPUで圧倒的なシェアを持つインテル。
携帯電話向けDSPに強いテキサスインスツルメンツ(TI)。
日本メーカーには、回路設計でこのような得意分野はない。
また量産技術でも韓国・台湾メーカーに大きく遅れを取っているのが実情だ。
 
日本メーカーは最先端プロセス技術にすがって、辛うじてプライドを保っているだけに過ぎない。
半導体分野ではもはや先進国では無くなっている、という話だ。
 
 
「うちはビジネスは下手だが、技術では負けない。」 
この仕事をやっていて、この言葉を何度も何度も聞いた。
 
でもそれは結果として「ダメ」ということには変わらない。
技術に逃げ場を求めて、現実に向き合おうとしない。
こういう会社に限って、「圧倒的に優れた技術」という夢を追いかけて、さらなる技術開発に突き進む。
 
「なぜビジネスがうまく行っていないのか?」本質が分かっていない。
これではいくら頑張っても業績が良くなるはずが無い。
 
 
技術が重要なのは言うまでもない。
でも「技術は使ってナンボ?」なのである。
……. ビジネスなのだから。
 
 
「使う」ために考えるべき要素が2つある。
一つは用途開発(アプリケーション)、もうひとつは生産(コスト)だ。
 
その技術が優れているかの判断は、何の目的に使うかによって変わる。
インテルやTIの例が分かりやすい。
要は「何に使うか?」が技術と同じ位に重要ということだ。
 
もうひとつはコスト。
学会から絶賛されるような技術であっても、コストが高ければ結局は使えない
使われない技術というのは役に立たないという事であり、結果としては「ダメな技術」なのだ。
これも当たり前といえば当たり前の話である。
 
PlayStation3用の心臓部、「CELL」はわかりやすい例かも知れない。
技術的にはスーパーコンピューターに匹敵する驚異的なものだ。
だが6000億円とも言われる開発と製造ラインにかかった費用が、ソニーを苦境に陥れている。
5万円近くに跳ね上がった価格が、PlayStationを必ずしも「良いモノ」と言い切れなくしている。
 
コストを意識せずに研究開発をやっているケースは余りに多い。
しかし企業である以上、開発費は製品価格に必ず跳ね返ってくる。
 
湯水のように研究開発費を使うことは、結果的に自分の首を絞める。
ビジネスで研究開発をやるなら、もうひとつの評価基準として「コスト」を忘れてはいけない。
 
カテゴリー: ビジネスプランニング パーマリンク

コメントを残す